メンテナンス
憧れの2000年型R1の試乗
10代の後半、バイクに乗り始めて少しして発売されたYZF-R1ですが、これまでに依頼は数多く有りました。
ただ前後ショック、ホイール、ブレーキまで全て交換してある車両は珍しいので、なかなか楽しい作業になりました。それにこの車両はキャブもFCRなので興奮します。
実は一昨年1998年型R1を仕入れたのですが、ほしいと言うお客様がおり自分が乗る前に転売(といっても特別利益を出したわけではありません)したので、自己所有した経験はありません。
といった訳でここからが本題です。フロントフォークはヤフオクで仕入れたそうです。リアのFGは当社で製作しました。
フロントフォークの状態と変更点
分解しシムを洗浄して気づいたのは、圧縮側減衰の左右で設定が違う点です。片側だけ観た印象は「珍しいシム組だな」程度だったのですが、反対を確認して違いが明らかになりました。これはそのままどちらか一方にあわせるのではなく、両者の中間程度の仕様にまとめました。伸びもやや不足気味と感じ小幅ですが追加してあります。
筑波サーキットに狙いを定めるためフロントのバネ10Nmとしてあります。ある程度のタイムまではこの数値で十分だと思います。1分を切るようなら減衰を含めてもう一度見直しが必要です。
リアショック
減衰の設定はそれほど悪くなかったので、主にバネで解決してあります。圧減衰が最強から6段戻しでややきつめでしたが、ばね定数を90Nmから95Nmへ変更してセッティングを重ねると9段目までゆるくなりました。バネの不足分を減衰で誤魔化していたのが本来のあるべき姿に戻ったというところです。
イニシャルは95Nmしたことで、それまでよりも2mmぬいてありますが、程よい感じです。車高、ばね定数、減衰はどれか一つ抜き出して変更するというよりも、全てが重なり合いながら連動するため、調整した際の見極めが重要です。
上手くセットがまとまり、非常に楽しく走れるようになりました。入庫時の状態でもかなり良いと感じましたが、バネ交換により一段上から全体を楽に見渡せるような、気を使わないのに速く走れる感覚です。
ZX-10の前後ショックO/H 単体で依頼
カワサキのZX-10Rですがサーキットも楽しむ方から、前後ショックのO/H依頼がありました。
急ぎという事でサビは研磨で磨いて表面を慣らし、仕上げました。
BPFにハイパープロのバネを組むよう指定がありました。測定の結果では内部の初期プリロードが純正よりも小さくなります。BPFに限った話ではありませんが、トップアウトが硬いこれらの車両でプリロードを低めの値から始めると、実際に使えるストローク量(実ストロークと読んでいます)が減ってしまい、その乗り味は常に前が低く減速でブレーキをかけきれない、消化不良な車両になると予想できます。
BPFをお金をかけずに良い動きにするには、定数の低いバネをプリロード多めで乗れば実ストロークが増え、使えるフォークになります。あとは油面を問題が発生しない範囲で下げてゆく。
もちろん私の好みという面もありますが、基本路線は間違っていないと思いますので、どうにもBPFのセッティングがまとまらない方は、参考にしてください。
リアショックはO/Hと指定のあったアイバッハスプリングへの交換を行いました。こちらもすんなり作業が終わり、納期を急ぐお客様のため早々に出荷いたしました。
前後のO/Hで概ね10万円(送料税込)でした。
YZF-R1のFGリアショックをO/H
2000年型のYZF-R1ですが、車体で入庫が有り前後ショックをO/Hと仕様変更を行いました。
リアのFGは当社で造ったダンパーです。余っていた部品を集めて一本仕立てた。という具合にです。
当初は車両の使い方を知りませんでしたが、今回の車両ごと預かる際に「筑波サーキットで速く走れる仕様で」と明確な目標を提示されたので、方向性が定まっている分、設定に悩まずすみました。
まず試乗で感じたのは「なかり良い仕上がり」の車両だという点です。乗っているお客様はセッティング上手です。ただ、ダイアルなどで変更できる範囲でしか合わせこめないので不具合もあります。
そこでフロントはもう少し動き感を出し、リアはバネ定数を上げて腰砕けを解消する。と決めました。
具体的にフロントは0.97Kから10.2Kへ変更。筑波を走るリッターバイクとしては標準的です。そしてリアは9.0Kから9.5Kへ変更。これでイニシャルを調整すればメリハリのある動きが演出できそうです。
明日の天気が良い時に試乗とセットアップを進める予定なので、それは動画とブログで報告いたします。
ボルトのリアショック
ヤマハのボルト純正ショックはKYBです。
今回は一般的なO/H内容で依頼があり、作業を行いました。
ボルトにはハーレーの883のような印象があり、一度乗ってみたい車両です。
このリアショックはKYBのツインショックですが、実は同社にとってはかなり高性能な使用です。KYBはツインショックを微調整するような減衰発生機構を基本的には採用しません。私の知る限りではMoto GuzziのV9やこのボルトだけです。
何が高性能なのかと言えば、ピストンとシムで減衰を作り出す部分です。この仕組みならシムの組み替えで微調整が可能であり、細部を詰められます。純正ショックでもO/Hのついでに遊べる訳です。
いつかボルトを試乗する機会に恵まれたら、仕様変更の方向性を模索してみようと考えております。
MT-10の電制オーリンズフロントフォーク
同じ走行会で走った方から問い合わせがあり、ヤマハのMT-10オーリンズ純正電制フォークのO/Hを行いました。
今回は少し手の込んだO/Hを依頼いただきましたので、分解した写真もご覧頂きます。
基本構造はNIXのオーリンズと同じです。電子制御とはいえ、ピストンとシムと油で減衰を発生させる点は、アナログ式と違いはありません。
スプリング定数を測定しましたが1Kgf/mm丁度でした。当社の測定器は厳密ではなく代表値程度しか調べられないので、多分10Nm(1.02Kgf/mm)だと思います。
油面は実測値で125mmでしたが、以前に依頼いただいた個体は130mmもありましたので、新車出荷時はそれほど厳密な油面管理がなされていないのかもしれません。
サーキットも走られている方なので、オイルの汚れはやや多くかなり黒ずんでいました。オーリンズの指定オイルに交換して組み上げています。
シール関係とオイルの交換で意外なほどにショックの動きは変化します。もちろん良い方向に行きます。安い作業ではありませんが小まめに整備すればとても楽しい車両を維持できますので、O/H未体験のかたは一度依頼いただければと思います。
MT-09のKYBスペシャル
MT-09の前後ショックを進めております。
フロントはKYBスペシャルです。今回は細かい数値にも言及します。
https://www.ysgear.co.jp/share/images/Products/Q5KYSK081F02/Q5KYSK081F02_hand.pdf
メーカーのマニュアルを見つけましたので、必要な方はご覧ください。
基本構造から純正とは違います。ノーマルが一本のみで減衰を発生させるのに対し、近年の流行である右伸び減衰/左圧減衰となっています。
このおかげで縮み側も調整できるようになっているのが良い点です。インナーチューブもコーティングが施されており、価格に見合う手の掛けようです。私見ではDLCと判断しましたが、ネットで確認したところ公式にも新たなDLCを採用とありました。
ただし、スプリングはそれほど良いとは思えませんでした。二段ばねでレートが0.7Kgf/mmから始まるため、極めて柔らかい印象だと思います。徐々に硬くなるのではなく、設定したストローク量を超えると切り替わるような設定のためバリアブルではなく二段バネと表せるわけです。
この辺りのバネ設定を変更すればより楽しさが倍増するはずです。もし「なんだかちょっと違う」と感じている方はバネ定数から見直すと良いと思います。
油面も上のリンクから確認できますが、ノーマルフォークとそれほど違わないようです。油面設定はバネと一体で変更するべき、基本項目なのでご自分の好みに合わせ、じっくり合わせ込んで頂きたいと思います。
現在は販売が終わっているのかもしれませんが、アマゾンで見つけました。中古で購入する際の価格の参考にしてください。
それではまた、別の記事で。
KONIの内部特別洗浄を進めました。
KONIはサスペンションが伸び切った際(タイアと路面が離れるような状況)の衝撃吸収用にプラスティックの部品を備えています。
この部品は非常に硬く、しかし長期間の使用で割れて粉々になります。その部品がリアショックの減衰力を発生する部分であるピストンのポートやオリフィス(ようは小さい穴)につまり、過剰な減衰を発生します。
これ以外にもキャブレターにおいてガソリンが変質した時のような粘着性の高い状態へ変化し、ダンパー自体が固着し動かなくなります。
そうなると掃除も大変で、小さな穴を切り通し流れを確保したり、こびりついた部品を剥ぎ取るなど大変時間がかかります。
オイルが完全に抜け切ると内部がサビ始めてしまい、最悪薄い部品は穴が開くようなこともあります。こうなると部品を交換するしかないため、お金も余分に必要です。
消耗品の具合によりますが、一般的な作業で済めば10万円程度O/H可能です。内部特別洗浄が必要だと追加で2〜3万円ほどです。
2000年型YZF-R1の前後ショックをO/H
しばらく前にリアショックを依頼いただき、当社が輸入しているイタリアのFGで造り納品した方のR1が、車両ごと入庫しました。
埼玉県のバイクハウスゼロ様のお客様です。
セッティングも見てほしいと言われ、いつもの試乗路を走りましたが、これがすこぶる良い。筑波サーキットを主にしているという事で、ややフロント高く硬いかな?との印象はあるもも、それにしてもかなり均整の取れた素晴らしいまとめ方でした。
もっとサーキット向けに突っ込んだセットを望まれていたので、前後のバネを交換したりと、少しだけ手を入れてお客様に戻そうと考えております。
完成したら試乗を行い動画でも話してみようと思いますので、楽しみにお待ちください。
写真は後ほど載せますので、お楽しみに。