SACRED GROUND STAFF BLOG
カワサキH2のフロントフォーク
前後ショックのO/Hを依頼があり、カワサキのH2を進めています。
2年ほど前にサスのベースセットを依頼くださった方が、今回はO/Hで預かりました。
リアショックはハイラインと呼ぶ、消耗品を全交換する内容ですが実質のフルO/Hです。フロントはプレミアムラインで、完全に全てを分解する作業内容で進めました。
H2はスーパーチャージャーが備わっているだけあり、恐ろしく暴力的な加速を見せます。それだけに減速の重要性が高くフロントのスプリングレートも減衰もがっちりしています。YZF-R1も同じ機構のKYBフォークを採用しており、作動性は極めて良好です。H2はインナーチューブにDLCを施してあり(少々の課題はあるものの)耐久性も高く私としては高評価を与えています。
それだけに部品点数が多く分解作業は工数が増え、当然工賃も高くなります。部品点数が多いという事はそれらを完全分解し洗浄するのは極めて有効な作業と申せます。
R1の動画でも少し話しましたが、フロントフォークの作りが良いだけにリアショックの安っぽさが目立ちます。普通に売っている車両の中では良い出来と言えるリアショックですが、反してフロントの出来が良いために見劣りするのが現実です。
H2の前後ショックを制限なしの改造をするなら何から手をつけるのか?先ずはリアショックに性能の高い品、つまり思い通りのセッティングが叶う製品を取り付けます。フロントは難しいでしょう。純正フォークのセッティングを変更したり社外品に交換しても、あの加速からの原則には手を焼く筈です。
どこでテストをするのかも難しい問題です。サーキットを含め私の経験では290Km/hしか出した事がありません。400Km/h出るというバイクのフォークセットは簡単には出ないでしょう。ですから街乗りでのセット問題なくとも300Km/hを超える超高速域からの減速をどれだけ短時間で簡単に、安心して(怖くない)行えるかはとても難しい難題でしょうが、いつか挑戦してみたい題材です。
ズームレンズの使い勝手と単焦点の魅力
あいも変わらずカメラで撮影を楽しんでおります。
出かける時はズームレンズを二つ用意すれば、普段使いでは近接から望遠まで難なくこなせます。しかし!久しぶりに単焦点でバイクを撮影すると、その写りに強い魅力を感じます。
フルサイズの一眼カメラ特有のボケ感などではなく、被写体と周囲の距離に奥行きや広がりを感じるのです。これはレンズの特性なのでしょう。何がそうさせるのかはわかりませんが、明らかな違いがあります。
本日の早朝は月を撮影しました。先日も真っ暗な夜空に浮かぶ月を試し撮りしたのですが、シャッター速度1/60秒でF8~10程度。ISO感度を2000~10000で試すと、かなり綺麗に移ります。満月であればかなり明るいため、撮影は苦労しません。
下の写真は手持ちで300mmの望遠で撮影したのですが、下の方に小さくクレーターが確認できるほどです。単焦点の135mmでも撮影しました。そこはやはり移りが違う。
今後は月の撮影も楽しむために、望遠レンズでしかも単焦点を購入してみたいと考える次第です。
試乗車ZX-10R
2017年型のZX-10Rが車検を通り、開発・試乗車としていよいよ実走が可能となり、走り出しました。
昨日、S1000RR(初期型)とCBR1000RR-Rと乗り継ぎました。ライディングポジション、エンジンの低回転からの出力特性などは3車で一番しっくり来る印象です。
前後ショックは大いに問題があり、特にフロントフォークは主スプリングとトップアウトスプリングの比率が悪く、二段バネにありがちな使えるポイントが極めて狭い一点に絞られ、とても使い勝手の悪いセットです。
リアショックは純正そのままでもなんとかまとまりそうな雰囲気は感じますが、しかし極端にセットのズレたフロントを仕立て直した後で、しっかり問題点を洗い出す必要があります。
1月中にそれらを順次進め、仕上げてゆくつもりです。BFFの仕組みはGSX -R1000で熟知しておりますので、シム組、バネ特性を作り込んで試乗車として短い期間ですが皆様に触れて頂きたく思います。
S1000RRの試乗評価
昨日はS1000RR,ZX-10R,CBR1000RR-Rの試乗を行いました。
試乗の印象は、エンジンはかなり穏やかでオートシフターの反応がかなり上質。ポジションも概ね良さそうですが、前後ショックはあまり作り込まれた印象持ちませんでした。
前後ショックの作り替え、交換とセットアップでライダーの思い通りに動く、上質な車両になりそうです。
以前は感じなかったのですが、今回の試乗では舵角のつき方が特異に感じました。ハンドルが切れ過ぎます。これはステムオフセットが大きすぎる際に起こる現象です。
サーキットを走ったことのある2型では感じなかった現象です。一応簡易測定を行い、今後の判断材料にしますが、40mm位あるのではないか?と疑うほどに切れます。
これは車両姿勢、サスセットも色濃く反映される部分なので、明日、試乗しセッティングを詰めて解消を狙ってゆきます。
S1000RR
S1000RRの前後ショックが仕上がり、近日試乗をおこないます。初期型のS1000RRをフォークカートリッジをBitubo、リアは純正改造でセッティングを進めてより快適な乗り味を作り出すつもりです。
今回のフォークスプリングはBituboの設定は良かったのですが、純正のリアショックはスプリングレートが少々硬く、それ以上に減衰の設定に大きな偏りがあります。伸びと圧の工程切り替えで影響が出ない様にする仕掛けが入っていましたが、それがせいで圧がキツくなっており、硬いスプリングレートと合わせてガサツな動きをします。それを解消するためのシム組を進めました。
その試乗の印象も近日ブログと動画にまとめますので、お待ちください。
動画編集ソフト、使い勝手
今回の話は動画編集ソフトについて、少し書き記してみます。
当社はAppleのMacを使用しています。その関係で編集ソフトはアップル純正のiMovieを使っていました。このソフトは無料で初心者には使い易い作りです。が、自由度が少なく細部の変更が効かないと感じます。
ただし、これは違うソフトを使ったからこそ感じたので、アイムーヴィーしか知らなければ十分なソフトだとも思います。
次に使ったのはAdobeのPremiere Proです。これは現在でも使っているソフトですが、当初は扱いが難しく難儀しました。何が難しいのかといえば調整が細か過ぎて出来ることが多すぎる。というのは度々耳にする言葉ですが実際に私が感じるのは、調整箇所の説明がないので「扱い方がわからない」が本音です。
昨今はブログに限らず動画でも解説がありますので、それらを参考に少しづつ使い方を覚え、約9ヶ月で一通りは使えるようになりました。私の動画はそれほど細かい編集作業を必要としないので、自分が欲する機能は十分に満たせるようになりました。
Adobeの製品は写真を編集するフォトショップやライトルームが使え連帯も楽なので、これらの編集作業を同時に行うのは良いと思いますが、価格が月額(サブスプリクション)制なので、私のように動画から直接収益を得られなくても営業効果から活動費を得られる身ならまだしも、一般の方が遊びで使い続けるのは金額面から少々厳しいと思います。
そしてここ数日はM1チップのMacBookAirを購入したのを契機に、iMovieの上級版とも言えるFinal Cut Pro Xを購入し二日ほど使いました。このソフトの良い点は購入金額が初回のみ約3.7万円で終わる点です。これなら普通の方でも買えると思います。
使い勝手の点ですが、iMovieよりは微調整が可能ではありますがプレミアプロほど調整が効きません。他にも編集ソフトはあるそうですが、事務所でプレミアプロ、自宅ではFINAL CUTを使うつもりです。
自宅PCの能力を飛躍的に上げるなら、自宅でもプレミアプロを使いたいと考えています。そのため今後発売されるAppleのパワフルなラップトップを期待しています。
結論としてご覧いただいている皆様が動画編集を行うなら、Final Cut Pro Xを進めます。その論点は価格と出来ることの範囲からです。私自身はプレミアプロが一番良いと思いますので、金銭的な余裕のある方はそちらを勧めます。
MacBookAir M1チップ
年末に購入したM1チップのエアですが、自宅で早速編集を試してみました。
これまでの無印MacBookはメモリが8GBでストレージは512。チップがインテルのコアiMでした。これでアップルが用意する無料の編集ソフトiMovieを使い編集作業を行ったことがあります。作業自体は特段の問題はありませんでした。ただ書き出しにとても時間を要するため、自宅での編集は諦めました。
さらに編集ソフトをPremimere Proに替え余計にマックブックでの編集がしづらくなりましたが、CPU革命と言われるM1チップのMacBook Airの評判が高いのでk試してみようと思い立ち、購入する事にしました。
プレミアプロに使うWindows PCはメモリ32GB、グラフィック6GBのゲーミングPCで編集や書き出しを進め、その間にサムネイル用の写真編集をフォトショップを使っても余裕があります。
この度購入したMacBook Airはあえて8GBのストレージ256とし、価格を抑えました。次に出てくるであろうハイスペック版のM1チップ搭載モデル(32GBを搭載したMacBook ProやiMacなど)の繋ぎとして考えています。
動画は広告としては非常に有益です。もちろんブログも有効ですが、対象としている層が違っていると言えます。
約一年で登録が700人近くとなりました。今年中には目標である1000人を超えそうです。そしてチャンネルが収益化できれば今後のテスト用ダンパーや車両購入の助けになりますから、非常に楽しみです。
これまでは週に約2〜3回の編集頻度でしたが、もう少し安定的に週4本以上を目標に進めて参ります。
XJR1300のオーリンズ比較
XJR1300は純正でオーリンズを採用しています。
しかし社外品でもオーリンズの設定があり、そこには当然「純正と社外品で差はあるのか?」との疑問が生じますそれを解消すべく純正オーリンズと社外品を直接比較してみようと考えました。
テスト車両は当社でオーバーホールを行い、スプリングと少しの減衰変更を施してあります。スプリングが同じなのは比較するに好都合です。減衰は少しの変更だけですが、トコトン詰めた仕様ではありません。バネ以外は純正の風味を色濃く残してあります。
改善したとはいえ、純正ベースと社外品とでどれほどの差があるのか?私自身はこれらの疑問に対して明確な答えを知ってはいますが、今回の直接比較で新たな経験ができれば幸いです。
Bituboのカートリッジを組み込む
依頼があり、初期型のBMW/S1000RRにビチューボのカートリッジを組み込みました。
リアショックはO/Hと若干の仕様変更を行い、フロントは換装のみの内容です。
このカートリッジ、スプリングレートは0.95Kとなていますが、実測ではもう少し高い数値が出ています。が、純正よりは扱い易い数値で良い印象を持ちます。
それに減衰力も良い感触でした。実車に取り付けてもそのままの好印象ですが、圧の減衰が気持ち強いかも知れません。
面白いのはスプリングのイニシャル調整が油圧な点にあります。複雑な形状なので、そのような構造となったのでしょう。それ自体は良いのですが、フォーク単体ではなく実車に取り付けての調整となると、車重がかかった状態では小さなダイアルを回すのはかなり難儀します。尖ったダイアル形状ともあり素手ではかなり痛い。これは問題です。
そのような小さな改善点はあるものの概ね良い品だと判断できます。年が明けてからとなりますが、試乗とセットアップを行い動画でその印象を話してみます。