2019年2月
NSR250、MC28用のフロントフォークを改造
お客様から相談を頂き、フロントフォークのインナーチューブをコーティングすることになりました。
コーティングの種類は何が効果的か?と話を頂きました。その中で、経験的に問題を感じる施工を避け、実績がある物を推薦し了承のうえで、コーティング作業を進めました。
コーティングと同時に圧の減衰調整を可能にするSGCFkit4Pへの改造も進めました。話をしてゆくとより良い仕様を望まれていたために、ピストンはFGのキットに交換するとともに、スプリングも私が考える良い物を受け入れてもらえました。
スプリングは0.675Kと硬いわけではありませんが、イニシャルの使い方次第でとても気持ちの良い動きを出せる値を選んでいます。インナーチューブと擦れる事で摩擦抵抗と共に金属の削れカスが発生するのを抑制したいがために、かなり細身のバネを選んでいます。更に仮に擦れたとしても問題を最小限にするべく、スプリング表面も研磨を行ってあります。
NSRというよりもV型2気筒のレーサーレプリカに合う動きを求め、心血を注いでシム組を考えました。ダイアルを最強にしてもダンパーが止まらないような、美味しいポイントを軸にして精緻な変更が可能な演出を行ってあります。
到着して早々に車両へ取り付け試乗を行ったお客様から「かなり良い変化を感じられ、ここまで良くなるとは考えていなかった」とお褒めの言葉を頂きました。別で所有されているMC21のフォークも同仕様へのモディファイを依頼下さると、即決してもらえました。
今回はインナーチューブのコーティングに約9.3万円、SGCFへの改造約12万円、スプリング、FGのピストンキット、消耗品、組み直しを4回まで行えるSGCFモディフィケーションPKGを含め40万円以上かかりましたが、満足度はとても高い仕上がりを提供できたことで、製作者の我々も高い満足を得られました。
Ducati1199パニガーレ
1199パニガーレの前後オーリンズを、プレミアムラインのオーバーホールで依頼頂きました。
プレミアムラインは手を入れられる個所は全て作業を行う、非常に意欲的なオーバーホールです。今回もフロントフォークはスライドメタルやガイドブッシュ、ピストンリング、トップキャップのOリングなど非常に高価なオーリンズの部品を全て交換してあります。
プレミアムラインではリアのシムは全交換となりますが、この度は減衰特性の変更を行う事でシム交換とは違ったメニューとしています。特別だったのはTTxのインナーシリンダの交換です。パニガーレはリアショックの取り付けが奇抜な形をしているため、シリンダーの摩耗が著しく進んでおり、ピストンリングと併せシリンダーも交換しました。
リアのスプリングは90Nmから80Nmへと交換する事で、街乗りでも動きやすくしてみました。狙い通り良い感触を得られ所有者の方にも喜んで下さり、嬉しく思います。
セッティングはオーバーホールに付帯するエントリーPKGで行い、均整の取れた乗り味となり楽しく走れ疲れづらいバイクに出来たと思います。
今日もフロントフォークを改造
NSR250のフロントフォークを改造しています。
インナーチューブにはクロームナイトライドよ呼ばれるコーティングを施し、オイルシールやダストシールには細工を施し、抵抗を減らす努力を行っています。
カートリッジは右は伸びの調整とし、反対の左は圧の調整に改造するSGCFkit4Pです。これにFGのカートリッジピストンキットを組み合わせ、純正フォークの改造とは思わせない質感の高い、流麗な動きを実現します。
スプリングも純正の複合レートからシングルレートに交換し、お客様の意図に合わせた選択としました。インナーチューブとスプリングが擦れることで発生する摩擦抵抗と汚れを嫌い、新たな挑戦を考えましたので、そのためのスプリングカラーを製作します。バネ定数は0.675です。一般には柔らかめになると思いますが、街乗りでの使用を前提に、プリロードと新たに追加したコンプレッションアジャスターによる調整で、沈み込みを細かく演出します。
総額は30万円を超しますが意欲的なフォークが完成しそうです。
BPFを仕様変更
CB1000Rのフロントフォークを仕様変更しています。
トップアウトスプリングを自社製の物に交換し、スプリング系の動きを変更します。純正でもトップアプトスプリングを持ちますが、スプリングシートを製作し、暴れないようにしておきました。メインのスプリングは、シングルレートで悪くなさそうです。実際に乗ってもばね定数には不満を感じませんでした。スプリングの表面は、インナーチューブ内壁と擦れて汚れを生むので、研磨でその問題を少しでも減らしておきました。
その次に、シム組をいじりダンパーの動き方を変えます。BPFの問題点はコンプレッションアジャスターにあると考えますが、今回は調整部品の制約により、解消できませんでした。ZX-10Rの様な左右に減衰ピストンを持つBPFでは、これを解消したいと思います。
インナーチューブは贅沢にも、研磨のためにブラケットを外し念入りに仕上げます。研磨SP.Eと呼ぶ仕上げです。オイルシールの小変更と研磨により特別なコーティングがなくとも、質感の高い滑らかな作動性を求めています。耐久性も考慮し、度が過ぎない程度に留めておきました。
オイルはヒロコーです。
BPFはインナーチューブの変形がピストンの動きを阻害するので、ピストンとシリンダ(インナーチューブ内壁)の隙間の設定が大きく、ピストンリングで上手く調整しています。ただ、インナーチューブの変形を極力避けるためか、これまでのピストンリングとスライドメタルの寸法からは少し違った数値です。これに関しては狙い所をもう少し考えてみたいと思います。
新次元BPFとまでは言いませんが、面白い特性に出来た気がします。明日の試乗が楽しみです。