2014年9月
管理表
ご存知の方も多いと思いますが、当社は非常に古風な伝票管理をしています。少しは生産性を上げようと思い、先週末から受注管理表や保証書、見積書などを更新しました。実作業だけでなく伝票業務を充実するのも、会社全体を考えると効率化を図れると、いまさらながらに理解しました。
言うは易いが行うは難しです。
マスターシリンダー、換えたい・・・
BT1100の改造かどんどん進行し、足のセットもまとまってきました。こうなると、フロントのブレーキが気になります。純正流用でセミラジをつけるか、Bキングのタンク一体ラジアルマスターにするか。はたまた、ブレンボか・・・見た目も重要ですから、ここはタンク一体を選びたい処。旧来の横押しマスターに2番ホースでシットリした感触もよいし、ラジアルのリリース感も心地よいし。判断に迷います。
当然クラッチ側もお洒落に決めたくなります。10月中には変更した写真を掲載できるように、がんばります。
KⅡプロジェクト
本日はいつも仕事を頂いているKⅡプロジェクト様へ、品物を引き取りにBT1100で行ってきました。凄い改造をしたバイクが沢山あるので、マニア垂涎のお店です。汗だくになって店内を掃除する店長さんを、僕も見習いたいと思います。奥様もオーナーも千葉さんもいつも明るく振舞っていて、当たり前のようですが客商売には重要な事だと感じます。
来週末は
10月4日は筑波サーキットで筑波選手権が行われます。今回は最終戦と言うことで、56Racingも気合が入っていますがセイクレッドグランドとしても、特スポから手伝いに入り金曜・土曜はフルサポート体制です。56Racing初の筑波2台表彰台を狙えるように今から準備に余念がありません。
時間のある方は、筑波サーキットへお越しください。
56DesignそしてBT1100
今日はBT1100の試乗もかねて、56デザインを訪れました。何も買い物をせずに、コーヒーを頂きました。中野真矢さんの父、満さんに会い少々挨拶を交わし、見知ったお客さんとも挨拶をして早々に帰路に。
ライダーズランドにりんかん様とBMWモトラッド様に営業しつつ、BT1100のセッティングを確認してきました。BTのリアサスはスプリングレートや内部の変更を施したとはいえ、以前の延長線で組んだので「こんなもんかな」のセッティングでかなり良く走りましたが、フロントフォークはバネだけ合わせただけで、減衰と油面は勘で合わせたので少し考える必要がありました。
フロントから感じた不満は、かなり硬く感じました。 実際には柔らか過ぎて、ストロークをすぐに使い切ってしまい、簡単に底付きしていた。 したがって、イニシャルや圧ダンを強くした。 それにより大幅に改善したが、イニシャルを掛け過ぎて硬さが出たので、半回転から1/4回転緩めた。
これでフォークの沈み方が、ブレーキと連動し思うように扱えるようになりました。ですが、少し突っ張る印象だったので、圧ダンを1段抜きかなり好みになったのですが、もう少し良くなりそうだったので、再度イニシャルを1/4掛けほぼ満足出来る内容となりました。
重要なのは、バネと減衰では、同じ硬くするにしても現れる効果が違うと言うことです。極論ですがバネは移動量、減衰は移動時間。これを掛け合わせて好みを探るわけです。
ちなみに今回、フォークの伸ダンパーは悩まずに、すんなり決まりました。
上記のセッティングを終えた段階で、リアのセットを変更しました。一方が大幅に悪いと他方の細かい部分には目が届きませんから、全体の均衡をとってから細部に目を向けるのが、無駄な時間を使わずにセッティングを詰める方法だと思っています。